🌻2019合宿🌻
- mitsudomoe
- 2019年9月9日
- 読了時間: 4分
暑くて長かった夏も残りわずか、朝晩の涼しさを感じる度に夏休みの終わりに怯えているブログ担当です😢
さて今回は三津巴の夏合宿について紹介したいと思います!

今年は山中湖の畔のコテージで2泊3日の合宿を行いました!
富士山どどーん!!山中湖ばばーん!!というダイナミックな風景のすぐそばで朝から晩まで三味線を弾きました💪

🗻1日目🗻
今年は新たな試みとして、1、2、3年生ごちゃまぜのグループを組んで、
「津軽じょんがら節新節」を合宿中に弾けるようになること!
そして最終日にグループごとに発表すること!
というなかなかハードな課題が課されました🔥🔥
「津軽じょんがら節新節」は全員が初見の曲であったので、
津軽三味線初心者の1年生だけでなく2、3年生にとっても難しい課題となりました🤯

各グループごとに2、3年生が1年生に弾き方を教える様子がたくさん見られました!
学年の垣根なく交流し、三味線の技術だけでなく、先輩は教え方を、後輩は教わり方を学ぶことができました。
全員が圧倒的に成長💪できる良い機会になりました!!

夜ご飯はBBQでした!
楽しくおしゃべりしすぎて時折お肉を炭にしながらも、美味しくいただきました😋

夜ご飯のあとは、恒例行事となってきた1年生ソロ演奏!
緊張した面持ちで全員の前で1人ずつ演奏を披露してくれました!
三味線を初めてたった4ヶ月なのに、もうこんなに上手になったんだなあと感動してしまいました😢
自分があそこで弾いたのはもう1年も前なのか…と感慨深くなった2年生は多かったのではないでしょうか😌
そして内輪演奏会!この日のためにたくさんの有志グループが練習を重ねてきました🔥
人気投票で選ばれたトップ3を紹介します!
第3位は、「準急」チームの「Rapid」です!
「Rapid」は特急をイメージした桃響futariさんの曲なのですが、
特急ほど速くはない…という謎の謙遜の気持ちから「準急」というチーム名にしたそうです(笑)
センスがすごいですね!!
二人の息がピッタリで、スピード感のあるかっこいい演奏でした✨
第2位は、「新作ほろ酔いLA飲み」チームの「タケモトピアノのやつ」です!
3月の内輪演奏会で誕生したネタグループ「新作ほろ酔い戸山公園飲み」がパワーアップして帰ってきました!
ロサンゼルスに留学してしまう、3年生のえりなさんを自由の女神として中心に据えて(!?)演奏しました!
曲の完成度もさることながら、自由の女神のかわいらしさに一同メロメロでした🥰
第1位は、「ゆらと&りっきー」チームの「じょんがら乱れ弾き」です!
圧倒的技術、精巧さ、美しさ、迫力、これが津軽三味線だ!という圧倒的かっこよさで多くの票をもぎ取ったこの2人が堂々の一位を飾りました!
このトップ3のグループはTwitterに動画がアップされておりますので、リンクをクリックして、ぜひご覧下さい!
🗻2日目🗻
午前中はレクリエーションをして楽しみました😊
恒例行事になりつつあるじゃんけん列車は白熱したジャンケンバトルが大盛り上がりでした!
まさかここまで盛り上がるとは……
絵で伝言ゲームでは「美容室」というお題の回答がなぜか「土星」になるという珍プレーもありましたね😳

他にも色々なレクをして親睦を深めました!
自由時間は山中湖までお散歩する人が多かったです。雄大な景色に、都会でくすんでしまった心が洗われました😌✨
山中湖はスワンボートに乗っておおはしゃぎする三津巴メンバーでいっぱいでした(笑)
なんと、本物のスワンもいました!!人懐っこくて可愛かったです🥰
夜は山中湖で花火をして楽しみました!夏の夜に水辺で花火は情緒がありますね〜✨
青春を大満喫しました😊
この学年ごとの集合写真ですが、暗くてなかなか全員が映らなかったため、カメラの後ろからみんなでスマホのライトをあてて照明係をやっているんですよ!

🗻3日目🗻
2、3年生の学年演奏がありました!
2年生は「華降り焔」、3年生は「暁」を演奏しました!
3年生全員での暁は最高にかっこよかったです!感動のあまり涙を流す後輩もいたとかいなかったとか……😢
最後に全員で「六段」「新節」「さくら」「暁」を演奏して2泊3日の合宿を終えました!

長かったようであっという間に過ぎてしまったこの合宿、三味線をたくさん練習して上手くなっただけでなく、
今まであまり話したことのなかったメンバーと話したり、今まで見たことのなかった一面を知れたり、とても実りのあるものでした!
三津巴らしい、素敵な合宿でした😊✨
この2泊3日の合宿は、全てレク係が企画運営してくれました!👏👏👏

みんなに合宿を楽しんでもらうため、と本当に忙しくて大変な仕事をしてくれました!
おかげで最高の合宿になりました✨
ありがとうございました!
Comments