top of page

🔧三津巴技術・製作部🔧

  • 執筆者の写真: mitsudomoe
    mitsudomoe
  • 2018年7月9日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

突然ですがみなさん、三津巴を影で支える、とある集団についてご存知でしょうか…。依頼には必ず期待以上のクオリティで応え、しかしほとんど表に出ることはない、まさに必殺仕事人のような存在です。 そんな彼らの名前は、「三津巴技術・製作部」!🛠 随分と仰々しい名前ですが、実際はどのような活動をしているのでしょうか。 一言で言うと、「なんでも」やります。なんでも作ります💪 定期演奏会の際、大きい立て看板を見てくださった方もいると思います。あの看板は、技術・製作部が一部担当しています。

当日は、大隈講堂の前に堂々と鎮座していました✨ 


部室の環境改善のため、木材でテレビラックを作ってくれたことも…!完成品は現在も大活躍しております👏

日曜大工ばかりではなく、三津巴らしい活動も積極的に行っているようです。 三味線のバチが重い、長いなど各々の悩みに対応して、持ち手を短くしたり削ったりと加工してくれます。 なぜこんなにも本格的な加工ができるのか。

その秘密は技術・製作部の中心人物、18代の生田うほげさん(仮名)にありました! 理工学部の学生ということもあり、理工キャンパスにある「ものづくり工房」をよく利用しているのだとか。 加工にとどまらず、なんと三味線の道具のいくつかは自作しているそうです😳 


こちらのバチ、駒は共に手作りのものらしいのですが、見た目はもちろん音色も素敵です☺️✨ 

しかしながら、技術・製作部が請け負うのは、道具などの製作だけではありません!デジタル機器を使用しての画像、映像編集もお手の物です💻 必殺仕事人の名に恥じぬオールラウンダーっぷりですね! そんな技術・製作部が最近、音声編集に挑戦したらしく… 


日常ではなかなかお目にかかれないようなマイクですね🎤 

ところでこちらの音源、いつどこで使用されるのでしょうか🤔 ↓↓🍎真相はこちら🍎↓↓ 

実は、7月9日から始まった油そば専門店『麺爺』さんとのコラボで、店内BGMとして流すために録音をしていたのです! お店に足を運んだ際は、店内に流れる音楽に耳を傾けてみてください🎵 いつもとは少し雰囲気を変えてみましたが、今回のブログはいかがでしたでしょうか。 三津巴の主な活動はもちろん三味線ですが、それ以外でも個性豊かなメンバーが力を発揮しております。新しく20代の入部もあり、人数は100人近くなってまいりました🤗 今後もいろいろな視点から津軽三味線の魅力を伝えられるよう、一層精進いたします!! 


 
 
 

Comentarios


bottom of page